文春オンライン

あのとき、遠藤周作の『砂の城』に救われた。『万葉と沙羅』著者・中江有里さんインタビュー

青春小説『万葉と沙羅』文庫刊行記念 #3

source : 文春文庫

genre : エンタメ, 読書, 教育, 社会

note

 本書『万葉と沙羅』の主人公・沙羅(さら)は、通信制高校で再会した幼なじみの万葉(まんよう)に、本という宝を探すコツを教えてもらい、さまざまな本について語り合うようになっていく。それぞれの読み方や視点の違いを知ることで、より一層、読書の楽しさや奥深さを発見できる。本書では、読書家として知られる中江さんが実際に読んで心を動かされ、中学生や高校生に太鼓判としておすすめしたい名著25冊が登場する。(全3回の3回目/1回目を読む)

万葉と沙羅』(中江有里)文春文庫
新美南吉「ごん狐」、宮沢賢治「やまなし」など、読んでおきたい25冊の名著が登場する。

◆◆◆

16歳のときに出会った、遠藤周作の小説

 この小説で取り上げている25冊の名著は、大人になってから読んだ本もあるし、子ども時代から愛読している本などいろいろ入っていて、中高生に読みやすいんじゃないかな、と思う太鼓判の本ばかりです。たとえば、マリー・ホール・エッツの『わたしとあそんで』も実際に小さいときに読んでいた絵本です。本当に、大好きだった。

ADVERTISEMENT

 私がちょうど沙羅と同じ年齢の16歳のときに読んだのが、遠藤周作の『砂の城』。この本の主人公も16歳の女の子なんです。(手元の本を見せながら)当時買った本がこれなんですけどね。奥付が昭和63年3月15日19刷です! でも、これが見つからなくて買ってしまった同じ本がわが家に何冊もあるんです、ふふふ。(愛おしそうに)色が褪せてこんなに茶色くなっちゃってる。ボロッとしてるでしょう?

16歳のときに購入した『砂の城』の現物!
(撮影/文春文庫編集部)

 この本を買ったとき、自分は背伸びしていたとは思いますけどね。高校1年生で単身東京に出てきてまだ友だちもいなくて新しい生活に馴染めないときに、本を読むことだけが余暇を過ごす楽しみでした。でも、学生の自分にはお金がない(笑)。(本の価格を見ながら)文庫が当時360円とかだったのは、今考えてみると、ほんと安い!

 タイトルの『砂の城』って何だろう?って惹かれて、それまで遠藤周作の本を一度も読んだことがないのに、買ったんです。最初、理解できなかったらどうしよう、と読み始めたんですけど……笑。

心を打たれた箇所に付箋をしている。
(撮影/文春文庫編集部)

『砂の城』では、16歳の主人公・泰子がだんだん大人になっていく過程が描かれます。冒頭が「十六歳の誕生日を早良泰子(さがらやすこ)は一生、忘れることはできないだろう」から始まるんですけど、私がそのとき16歳だったから、自分と同じ年だ!と思ったので、読むことができたんだと思います。

 けっこうシビアな話なんですけど、よくあのとき読めたな、と。でも、本を読むきっかけって、そういうちょっとした共通項なんですよね。主人公と私では、生きている時代や立場も違うけど、同じ16歳。それだけで、この本の世界に没頭できた。