文春オンライン

“「ズルい奴」と思われる運転”が高速道路の渋滞を緩和する!? まだまだ知られていない“渋滞運転マナー”のリアル

渋滞対策のホント #2

2024/05/02

genre : ライフ, 社会,

note

 楽しいはずの行楽が渋滞のせいで台無しに……。そんな経験は誰だってしたくないもの。では、どうすれば少しでも渋滞を回避、緩和させられるのか。そのポイントのひとつは、自分自身が“渋滞を生むような運転”をしないことにある。

 ここでは、イライラしがちな渋滞時にこそ抑えておきたい、渋滞運転のマナーについて紹介していく。

◆◆◆

ADVERTISEMENT

渋滞解消のポイントは「車間距離」

 渋滞は学校の避難訓練と同じで、「我先に」の動きが全体の移動効率を著しく下げてしまう。反対に、個々のドライバーが余裕をもって車間距離を取り、ブレーキを踏む回数を減らせば、混雑を悪化させずに済むはずだ。

 それを裏付けているのが、東京大学の西成活裕教授が提唱する「渋滞吸収運転」の理論である。JAFと西成氏の研究室が中央道上りの小仏トンネル付近で行った実証実験では、速度と車間距離を一定に保つ「渋滞吸収車両」の存在により、その後に通る車の平均速度が回復する効果が確認されている。

 渋滞吸収運転のポイントは、車間距離を大きく取りながら速度を一定に保ち、ブレーキをなるべく避けながら、前に入られても車間距離を取り直すことである。そうして、道路標識などで渋滞区間を見つけたら、ポイントが近づくにつれ速度を徐々に落とし、ゆるやかに渋滞へと入っていく。それだけで、後続車のブレーキが減り、速度が回復していくというのである。

©AFLO

 もちろんこれで自分自身の到着時間が早まるわけではないが、ブレーキの少ない運転は燃費改善の効果も見込める。近年は自動で前走車との距離を保つACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)を搭載する車種も増えているので、車間距離を最大に設定して走行していれば、ドライバーの負担も減るし、混雑緩和にもつながるだろう。

 このように、渋滞時には「人間の直感的な動き」があまりアテにならないようだ。同じことは、車線合流時の方法についても当てはまる。